TVアニメ『嘆きの亡霊は引退したい ~最弱ハンターによる最強パーティ育成術~』のBlu-ray 第1巻・第2巻の発売が公式に発表されました。豪華な封入特典やメーカー・早期予約特典、店舗別限定グッズなど多数の特典が用意されており、ファンなら見逃せないリリースとなっています。本記事では、公式サイトおよび関連情報をもとに、Blu-ray/DVD の仕様、特典、店舗特典、今後の展開を網羅的にまとめました。
- 『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-ray各巻の発売日・仕様・価格
- 封入特典の書き下ろしSSや描き下ろしブックレットの内容
- 店舗別・早期予約・連動購入など限定特典グッズの詳細
Blu-ray/DVD 発売概要と仕様
アニメ『嘆きの亡霊は引退したい ~最弱ハンターによる最強パーティ育成術~』のBlu-rayシリーズは、ファン待望の映像商品として注目を集めています。
公式サイトでは第1巻・第2巻の発売スケジュールや特典情報が順次公開され、原作ファンからアニメ視聴者まで幅広い層に向けた充実の内容となっています。
ここでは、Blu-ray/DVDの基本仕様と発売概要を詳しく解説します。
第1巻/第2巻の発売日・価格
まず、最も重要な情報である発売日と価格についてです。
第1巻は2025年1月29日(水)発売、価格は16,500円(税込)。
続く第2巻は2025年3月26日(水)発売で、価格は17,600円(税込)となっています。
いずれも公式通販サイトやアニメイト、Amazonなど主要販売店で予約受付が開始されており、初回限定仕様には特典が多数封入される予定です。
なお、現時点ではDVD版の情報は明確に告知されておらず、主にBlu-ray版がリリース対象となっています。
初回仕様・パッケージ仕様
本シリーズのBlu-rayは初回仕様限定盤としてリリースされ、パッケージ面にもこだわりが詰まっています。
第1巻・第2巻共通で、キャラクターデザインを担当するチーコ先生描き下ろしイラストを使用したスリーブケースおよびデジパック仕様を採用。
また、初回封入特典として原作・槻影先生書き下ろしショートストーリー入り特製ブックレットが付属します。
このブックレットは表紙にチーコ先生の描き下ろしイラストが採用されており、原作ファン必見の限定アイテムとなっています。
さらに、各巻ごとに収録話数が明示されており、第1巻には第1話〜第6話、第2巻には第7話〜第13話が収録される予定です。
映像は高画質リマスター仕様、音声はリニアPCMステレオを採用し、アニメ本編の魅力を余すことなく再現しています。
また、Blu-rayディスク特有の高解像度により、バトルシーンや魔法演出などの映像美もよりクリアに楽しむことができます。
このように、仕様面から見ても本シリーズは「コレクションアイテム」としての完成度が非常に高いことが分かります。
特に初回生産限定のスリーブ仕様は数量限定となるため、早期予約が推奨されています。
次項では、このBlu-rayに封入される書き下ろしSSやブックレットといった特典内容を詳しく見ていきます。
封入特典:原作書き下ろしSS&ブックレット
『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-rayシリーズの魅力のひとつが、ファン待望の封入特典です。
特に、原作ファン・ライトノベル読者に向けた豪華ブックレットや書き下ろしSS(ショートストーリー)は、ここでしか読めない貴重なコンテンツとなっています。
これらの特典は数量限定の初回仕様盤に封入されるため、入手には早期予約が必須です。
ショートストーリー入り豪華ブックレット
封入特典の中心となるのが、原作者・槻影先生書き下ろしショートストーリー入りブックレットです。
この特典ブックレットには、アニメ本編では描かれなかったキャラクターたちの日常や裏話などが収録されており、ファンにとってはまさに「もう一つの物語」と言える内容。
さらに、表紙はキャラクター原案・チーコ先生描き下ろしイラストを使用した特別デザインとなっており、コレクション価値も非常に高いです。
公式サイトによると、各巻ごとに異なるエピソードが収録され、第1巻ではティノを中心とした書き下ろし短編、第2巻ではマスターとシトリーの関係性に焦点を当てた物語が収録予定です。
また、この特典は他メディアへの収録予定がない“完全限定特典”として発表されており、Blu-rayを手にした人だけが読める貴重な特別編となります。
封入特典の版/条件
これらの封入特典は、初回仕様限定盤のみへの付属が明記されています。
つまり、通常版・再生産版では封入されない可能性が高く、確実に入手するには初回生産分の予約が必要です。
また、ブックレットのほかにも封入特典として、特製リーフレットや設定資料集の抜粋ページなども同梱されることが予定されています。
第2巻では、シリーズ後半の登場キャラクター紹介や制作スタッフコメントなど、アニメの裏側に迫る資料も含まれるとのことです。
これらの特典は、作品の世界観をより深く味わいたいファンにとって欠かせないアイテムとなっています。
封入特典は在庫状況に応じて付属しない場合もあるため、確実に手に入れるためには早めの予約・購入が推奨されます。
次の項目では、Blu-rayに収録される映像・音声特典について詳しく見ていきます。
映像・音声特典(オーディオコメンタリー等)
『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-rayシリーズの魅力は、映像本編だけにとどまりません。
各巻には、ファンには嬉しい映像特典と音声特典が多数収録されており、作品の裏側やキャストトークなどをたっぷり楽しめます。
ここでは、それぞれの特典内容を詳しく紹介します。
映像特典:次回予告まとめ・PV/CM集など
映像特典として収録されるのは、放送時の次回予告映像やPV、CM集など、アニメ放送時には一瞬で終わってしまった貴重な素材たちです。
第1巻にはノンテロップオープニング・エンディング映像をはじめ、次回予告の一括収録映像「次回予告まとめ」を収録。
さらに第2巻では、放送期間中に公開されたPV&CM集も追加収録されています。
これにより、アニメ放送のプロモーション映像やイベント映像をすべて高画質で見返すことが可能となっています。
また、Blu-rayならではの高解像度映像で、魔法発動やバトルシーンのエフェクト演出などを何度でも堪能できるのも魅力の一つです。
一部の巻では映像特典として、制作スタッフインタビュー映像やアニメ化記念イベントのダイジェストも収録予定と発表されています。
音声特典:オーディオコメンタリー収録話・キャスト
続いて注目すべきは、各巻に収録されるオーディオコメンタリーです。
公式サイトによれば、第1巻には第1話~第3話を対象としたコメンタリーが収録されており、小野賢章(ティノ役)、久保田未夢(リィズ役)、ファイルーズあい(シトリー役)などが出演しています。
キャスト同士の掛け合いや、アフレコ時の裏話、キャラクターに対する思いなど、ファン必聴のトークが満載です。
第2巻では第9話・第12話・第13話にコメンタリーが収録され、久保田未夢、稲田徹、小野賢章といったメインキャストが再登場。
各話のストーリーの背景や演技の工夫など、制作の裏話をリアルに語る構成となっています。
また、Blu-ray限定特典として一部話数では監督やシリーズ構成スタッフによる解説音声も収録されるとの情報もあります。
こうしたオーディオコメンタリーは、作品を「もう一度楽しむ」だけでなく、「制作の舞台裏を知る」ための貴重な資料としても人気を集めています。
映像・音声特典は、通常の放送では味わえない魅力をたっぷり詰め込んだファン向けコンテンツです。
次の項では、これらに加えてBlu-ray購入者がもらえるメーカー特典・早期予約特典の詳細を見ていきましょう。
メーカー特典・早期予約特典
『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-rayシリーズでは、ファンのコレクション欲をくすぐる豪華なメーカー特典・早期予約特典が多数用意されています。
特典はいずれも数量限定で、販売店舗や予約時期によって内容が異なるため、購入前に確認しておくことが重要です。
ここでは、公式サイトや販売店の情報をもとに、特典内容を詳しく紹介します。
第1巻・第2巻メーカー特典(複製ミニ色紙等)
メーカー特典として注目されているのが、キャラクター原案チーコ先生描き下ろし複製ミニ色紙です。
第1巻の購入者にはリィズの描き下ろしミニ色紙、第2巻ではシトリーの描き下ろしミニ色紙が特典として付属します。
どちらも公式描き下ろしの限定アイテムであり、再配布の予定はなく、初回出荷分でのみ入手可能とされています。
各特典にはキャラクターのサイン風印字や名場面のセリフがデザインされており、ファンにはたまらない内容です。
このミニ色紙は一部店舗では展示用としても扱われ、イラストコレクターからも高い注目を集めています。
早期予約特典:ティノホログラムステッカー等
第1巻の早期予約キャンペーンでは、予約特典としてティノ・ホログラムステッカーが配布されます。
このステッカーには、作中で印象的なセリフ「ますたぁは神!」がデザインされており、ファンの間でも話題になっています。
配布期間は2024年11月〜12月中旬(予定)で、配布対象店舗にて早期予約を行った方のみが受け取ることが可能です。
特典ステッカーは数量限定・先着配布となるため、確実に入手したい場合は発売1か月前までの予約が推奨されています。
また、特定店舗ではステッカーに加えて、オリジナル台紙やクリアファイルがセットになる「プレミアム版」も展開予定とされています。
連動購入特典・セット特典
第1巻・第2巻を両方購入した方を対象にした連動購入特典も発表されています。
代表的な例として、Amazon.co.jpでは「アニメ描き下ろしイラスト使用A5キャラファイングラフ+アクリルキーホルダー」のセット特典が付属。
また、楽天ブックスでは「クリアポーチ+複製ミニ色紙(シトリー)」がもらえる連動購入キャンペーンが実施されています。
どちらの特典も数量限定であり、同一アカウント・同一注文で2巻分を購入した方のみ対象です。
その他、アニメイトやゲーマーズなどの専門店でも、2巻連動購入者向けにブロマイドセットや描き下ろしイラストカードが配布予定です。
このような連動特典は、シリーズを通して作品を支えたファンへの感謝を込めた内容となっており、コンプリートを目指す方には見逃せません。
以上のように、メーカー・予約・連動特典のどれもが限定性の高いアイテムとなっています。
早期予約ほど特典の確実性が高いため、購入を検討している方は早めの手続きが推奨されます。
次の項では、Blu-rayを購入する店舗ごとに異なる店舗別・法人別限定特典の内容を解説します。
店舗別・法人別限定グッズ特典
『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-rayシリーズでは、各販売店舗ごとに異なる限定特典が用意されています。
これらの店舗別特典は、それぞれのショップ限定デザインや描き下ろしイラストを使用したアイテムが中心となっており、ファンにとってはどこで購入するかを決める重要なポイントです。
ここでは、主要販売店別に特典内容をまとめて紹介します。
Amazon限定特典:描き下ろしセット&豪華グッズ
Amazon.co.jp限定版では、アニメ描き下ろしイラスト使用A5キャラファイングラフが付属します。
さらに、2巻連動購入特典としてアクリルキーホルダーがセットで付属。
この特典は、アニメ制作スタッフによる新規描き下ろしイラストを採用しており、Amazon限定特典としては非常に豪華な仕様です。
加えて、Amazonでは早期予約者限定でオリジナルメッセージカードや購入者レビューキャンペーンも実施予定とされています。
特典は数量限定・先着配布となるため、発売前に予約を完了しておくことが推奨されます。
楽天ブックス限定特典:クリアポーチ+ミニ色紙
楽天ブックスでは、第2巻購入者を対象にクリアポーチ+チーコ先生描き下ろし複製ミニ色紙(シトリー)のセット特典が付属します。
このポーチはA5サイズ程度で、Blu-rayディスクやブックレットを収納できる実用的なサイズ感。
また、デザインには「ティノ」と「リィズ」のイラストが施され、作品の世界観を日常でも感じられる仕上がりになっています。
楽天ブックス特典は、数量限定・先着順であり、なくなり次第終了となる点に注意が必要です。
アニメイト・ゲーマーズ・とらのあななど専門店特典
アニメ関連ショップでは、独自の法人特典が展開されています。
アニメイト購入特典としては、描き下ろしイラストA4クリアファイルやブロマイドセットが付属。
ゲーマーズでは、購入巻数に応じて「描き下ろしB2タペストリー」や「キャラコメント入りカード」がもらえるキャンペーンが予定されています。
さらに、とらのあなでは限定版購入で「チーコ先生描き下ろしアクリルスタンド」や「B6イラストカード」が付くなど、コレクター心をくすぐるラインナップがそろっています。
これらの法人別特典はいずれも非売品であり、店舗ごとにデザインが異なるため、どのキャラクターグッズを重視するかで購入先を選ぶのも楽しみのひとつです。
店舗別特典は在庫状況により付属しない場合がありますが、公式サイトにはすべての特典対応店舗リストが掲載されています。
確実に特典を手に入れたい方は、公式サイトの「Blu-ray特典一覧ページ」をチェックし、予約先を早めに決めておくことをおすすめします。
次の項では、このBlu-rayリリースに合わせて発表された続編や今後のアニメ展開情報について解説します。
続編・今後の展開情報
『嘆きの亡霊は引退したい』のBlu-rayリリースと並行して、アニメの続編に関する新情報も続々と発表されています。
2024年に放送された第1クールでは、独特の世界観とギャグとシリアスの融合が話題を呼びましたが、ファンの熱い支持を受けて続編の制作が決定しています。
ここでは、公式発表と関係者コメントをもとに、今後のアニメ展開について詳しく紹介します。
第2クール制作決定と放送時期
2025年10月より放送予定の『嘆きの亡霊は引退したい』第2クールが正式に制作決定しました。
公式サイトおよび公式X(@nageki_official)では、ティザーPVと共にメインキャラクターたちの新ビジュアルが公開され、続編に向けた大きな盛り上がりを見せています。
第2クールでは、原作小説第4巻以降の物語が描かれる予定で、ティノやマスターたちの新たな冒険が展開されるとのこと。
特に、ティノがついに「嘆きの亡霊」として自立を模索する姿や、新たな敵勢力との対峙など、物語の転換点となる重要なエピソードが期待されています。
制作スタッフは第1クールから続投し、監督・石平信司氏、シリーズ構成・筆安一幸氏、アニメーション制作は「C2C」が担当します。
映像クオリティの高さにも定評があるため、第2クールではさらにスケールアップした戦闘シーンが見られるでしょう。
続編で描かれるストーリー・原作との対応
続編のストーリーは、原作第4巻〜第6巻をベースに構成される見込みです。
この章では、ティノの成長とマスターの本心に迫る心理描写が中心となり、これまでのコメディ寄りの展開から一転、ドラマチックな展開が繰り広げられます。
さらに、原作でも人気の高い“黒聖女編”や“聖堂決戦編”のエピソードが映像化される可能性も高く、ファンからの期待が高まっています。
また、第2クールでは新キャラクターとして、黒聖女・エレーナ(CV:上田麗奈)が登場予定。
制作陣からは「第1クール以上に“マスターの正体”に迫るストーリーになる」とのコメントも寄せられており、物語全体の核心に迫る展開が期待されます。
さらに、公式発表によればBlu-ray第2巻には、第2クールティザーPVとメイキング映像も特典として収録される予定です。
このため、Blu-rayを購入することで放送前の最新情報をいち早くチェックできる点も大きな魅力です。
以上のように、『嘆きの亡霊は引退したい』はBlu-ray展開とアニメ続編の両輪で進行しており、ファン活動の熱はますます高まっています。
次の項では、これまで紹介した特典や仕様を踏まえた購入時のおすすめポイントと選び方をまとめます。
まとめ:Blu-rayを選ぶ際のポイント
ここまで『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-rayシリーズの発売概要や特典内容、続編情報について紹介してきました。
多彩な特典が揃う本シリーズですが、購入先や予約時期によって入手できる特典が異なるため、目的に合わせた選び方が重要になります。
最後に、購入を検討している方に向けておすすめの選び方を整理しておきましょう。
① 特典重視派は「初回仕様限定版」を選ぶ
封入特典として付属する原作・槻影先生の書き下ろしショートストーリーや、チーコ先生描き下ろしイラスト入りブックレットは、初回生産分のみの限定特典です。
これらは再販時には付属しない可能性が高く、原作ファンにとっては必携の内容。
コレクターとして長期保存を考える場合も、初回仕様版の入手が最適です。
② グッズやイラスト特典を狙うなら「店舗別特典」を要チェック
Amazon、楽天ブックス、アニメイト、ゲーマーズなど各店舗では、オリジナルグッズや描き下ろしイラスト特典が展開されています。
例えば、Amazonのキャラファイングラフや楽天ブックスのクリアポーチなど、店舗限定のアイテムはファンの間でも入手難度が高い人気特典です。
デザインやキャラクター推しで購入先を決めると、より満足感の高いコレクションが楽しめます。
③ 早期予約で確実に特典を入手
早期予約特典の「ティノ・ホログラムステッカー」などは先着配布となっており、予約タイミングによっては在庫切れになる場合があります。
確実に特典を手に入れたい場合は、公式サイトや販売店舗が告知する予約開始直後に申し込むのが安心です。
また、連動購入特典やセット特典を狙う場合も、同一店舗での購入が条件となるため、統一して予約するのがポイントです。
④ 続編放送前にBlu-rayで物語を振り返ろう
2025年10月から放送される第2クールでは、原作の核心部分に迫る展開が描かれる予定です。
放送開始前に第1クールをBlu-rayで復習すれば、キャラクターの成長や伏線をより深く理解できるでしょう。
特典ブックレットに掲載された書き下ろしSSも、続編の理解を深める補足資料として役立ちます。
総じて、『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-rayは特典・映像・限定性の三拍子が揃ったコレクターズアイテムです。
どの巻もファンの満足度が高く、アニメシリーズを愛する人にとって長く楽しめる内容となっています。
発売スケジュールや特典の詳細は、公式サイトおよび各店舗の予約ページを定期的にチェックし、最適な形でコレクションを完成させましょう。
- 『嘆きの亡霊は引退したい』Blu-ray第1巻は2025年1月29日発売!
- 第2巻は3月26日発売予定で、各巻に書き下ろしSS入りブックレット封入!
- チーコ先生描き下ろし複製ミニ色紙などメーカー特典が豪華!
- Amazon・楽天ブックス・アニメイトなどで限定特典が異なる!
- 第2クールの放送が2025年10月より開始予定!
- 初回限定仕様・早期予約でしか手に入らない特典多数!
- 特典・映像・限定性の三拍子が揃うコレクター必見のBlu-ray!

今回まとめながら、特典や続編の情報にますます期待が高まりました。アニメを愛する一人として、Blu-rayで振り返るのが楽しみです。
コメント