
この記事では、プロ野球の背番号の意味について解説します。
プロ野球には、背番号について規定は特にありません。
しかし、長い歴史の中で、それぞれの背番号にいろいろな意味が存在します。
この記事を読めば、それぞれの背番号の意味が分かります。
そして、その番号をつけた選手のことがもっと理解できます。
プロ野球の背番号とその意味深さ
背番号の始まりは、20世紀初頭のメジャーリーグです。
1876年に始まったメジャーリーグですが、それから50年以上、選手のユニフォームには背番号がありませんでした。
球場に選手ごとに割り振られた番号が貼りだされているだけでした。
観客には、その番号が記載された「スコアカード」が販売され、そのカードと照合しながら選手を見分けていました。
また、「スコアカード」の収入は球団にとっては重要なものでした。
19世紀末に、現在のように背番号をつけようとしました。
しかし、球団が「スコアカード」の収入が失われることや、選手に「囚人みたいだ」と忌み嫌われたため、根付くことはありませんでした。
1929年にニューヨーク・ヤンキースが背番号を導入すると、それにならって他の球団も背番号をつけるようになりました。
日本の野球チームでは、1931年に行われた日米野球で初めて背番号がつけられました。
当時の背番号は、選手の名前のいろは順や契約を結んだ順で、漢数字によるものでした。
プロ野球の背番号には、ただの数字以上の意味が込められています。
選手たちの努力やチームへの愛情、野球への情熱が、それぞれの番号には隠されているんです。
次回、試合を観るときは、選手の背番号にも注目してみてください。
きっと新たな発見があるはずです。
また、背番号にはファンにとっても特別な意味があります。
お気に入りの選手の番号は、応援の象徴ともなります。
選手とファンの間には、背番号を通じて強い絆が生まれるのです。
プロ野球の魅力は、数字の中にも隠れているんですね。
プロ野球の背番号の意味と人気
ここからは、背番号に込められた意味(イメージ)を解説します。
背番号18:不動のエースナンバー
多くの球団で「エースナンバー」とされており、18番がエースナンバーとなったのは、いろいろな説があります。
- 歌舞伎の演者が得意な演目が十八番(おはこ)と呼ばれていた
- 読売ジャイアンツの代々のエースが18番をつけていた
- かつて阪神タイガースの若林忠志がエースとして活躍した
18番を使用している選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 吉田 輝星 | 投手 |
楽天 | 田中 将大 | 投手 |
西武 | なし | |
巨人 | 菅野 智之 | 投手 |
ヤクルト | 奥川 恭伸 | 投手 |
千葉ロッテ | 二木 康太 | 投手 |
DeNA | 小園 健太 | 投手 |
中日 | 梅津 晃大 | 投手 |
オリックス | 山本 由伸 | 投手 |
阪神 | 馬場 皐輔 | 投手 |
広島 | 森下 暢仁 | 投手 |
ソフトバンク | 武田 翔太 | 投手 |

わたしが好きな投手だった桑田真澄投手は、選手としてだけでなく、人としても尊敬する人物でした。
背番号20:中日のエースナンバー
中日ドラゴンズでは、20番を星野仙一投手や小松達雄投手がつけるいました。
エースナンバーとして扱われていましたが、現在はそのようなことはないそうです。
広島でも、北別府学投手がつけていました。
その後は、永川勝浩投手や栗林良吏投手がつけていて、広島では抑えとしてのイメージが強いようです。
メジャーリーグでは、全球団が永久欠番としている「42」に次いで永久欠番としている球団が多い背番号です。
20番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 上原 健太 | 投手 |
楽天 | 安樂 智大 | 投手 |
西武 | 浜屋 将太 | 投手 |
巨人 | 戸郷 翔征 | 投手 |
ヤクルト | 木澤 尚文 | 投手 |
千葉ロッテ | 東條 大樹 | 投手 |
DeNA | 坂本 裕哉 | 投手 |
中日 | 涌井 秀章 | 投手 |
オリックス | 近藤 大亮 | 投手 |
阪神 | 森木 大智 | 投手 |
広島 | 栗林 良吏 | 投手 |
ソフトバンク | 甲斐野 央 | 投手 |

わたしとしては、星野仙一さんのイメージが強くて、たたかう男の背番号という印象です。
背番号21:歴代ホークスのエースナンバー
南海ホークスで活躍した杉浦忠投手が使用していました。
それ以来、歴代のホークス球団(ダイエーやソフトバンク)でも、工藤公康投手や和田毅投手がつけていました。
現在でも、エースナンバーとして扱われていて、千賀滉大投手や岩嵜翔投手にもつけられました。
西武ライオンズで東尾修投手、日本ハムファイターズで西崎幸広投手が使用するなど、エースナンバーとして扱われています。
読売ジャイアンツでは、宮本和知投手や高橋尚成投手が付けていて使用していて、左のエースナンバーとして扱われています。
21番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 清宮 幸太郎 | 内野手 |
楽天 | 早川 隆久 | 投手 |
西武 | なし | |
巨人 | なし | |
ヤクルト | 吉村 貢司郎 | 投手 |
千葉ロッテ | 吉井 理人 | 監督 |
DeNA | 今永 昇太 | 投手 |
中日 | 岡田 俊哉 | 投手 |
オリックス | 竹安 大知 | 投手 |
阪神 | 秋山 拓巳 | 投手 |
広島 | 中﨑 翔太 | 投手 |
ソフトバンク | 和田 毅 | 投手 |

背番号21になると、左投手が多くなると感じるのは、わたしだけでしょうか?
背番号34:左のエースナンバー
国鉄で353勝、巨人で47勝を挙げた金田正一投手が使用していました。
それ以来、左のエースにつけられることが多くなり、広島の川口和久投手や中日の山本昌投手がつけていました。
中日では、スピードガンの申し子と言われた小松辰雄投手が使用していました。
その後、50歳まで活躍した山本昌投手が通算219勝の記録を残し、2015年に引退するまで32年間、ずっと使用していました。
34番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 堀 瑞輝 | 投手 |
楽天 | 山崎 剛 | 内野手 |
西武 | なし | |
巨人 | なし | |
ヤクルト | 田口 麗斗 | 投手 |
千葉ロッテ | 高野 脩汰 | 投手 |
DeNA | 平田 真吾 | 投手 |
中日 | 福 敬登 | 投手 |
オリックス | なし | |
阪神 | 二保 旭 | 投手 |
広島 | 高橋 昂也 | 投手 |
ソフトバンク | 椎野 新 | 投手 |

背番号34って、もう山本昌投手ってイメージしか浮かびません。
背番号17:完全試合達成者が多数
阪急の山田久志投手が通算284勝を挙げてチームの黄金期に貢献しました。
ヤクルトスワローズやDeNAベイスターズではエースナンバーとして扱われていて、ヤクルトでは川崎憲次郎投手、DeNA(横浜)では斉藤明夫投手、森田幸希投手が使用していました。
巨人では、沢村栄治投手が最初に使用していたのが背番号17で、その後、300勝を達成したスタルヒン投手も使用しています。
また、ともに完全試合を達成した藤本英雄投手や槙原寛己投手も使用し、巨人のエース格級の背番号としてのイメージが定着、また、2022年に完全試合を達成したロッテの佐々木朗希投手も17番を使用しています。
17番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 伊藤 大海 | 投手 |
楽天 | 塩見 貴洋 | 投手 |
西武 | 松本 航 | 投手 |
巨人 | なし | |
ヤクルト | 清水 昇 | 投手 |
千葉ロッテ | 佐々木 朗希 | 投手 |
DeNA | 三嶋 一輝 | 投手 |
中日 | 柳 裕也 | 投手 |
オリックス | 曽谷 龍平 | 投手 |
阪神 | 青柳 晃洋 | 投手 |
広島 | 岡田 明丈 | 投手 |
ソフトバンク | 有原 航平 | 投手 |

準エースの背番号的な17の方が、完全試合を達成している選手が多いんですね。
背番号29:剛速球の投手ナンバー
背番号29を使用していたロッテの村田兆治投手が、3度の最優秀防御率を獲得するなど活躍し、通算200勝を達成。
中日では鈴木孝政投手が150キロを超えると言われる速球で活躍、その後、与田剛投手が150キロを超える速球で押しまくる強気のピッチングを引き継ぎました。
また、広島でも佐々岡真司投手が最優秀救援を獲得する活躍をするなど、バッターをねじ伏せる剛腕実力派ピッチャーというイメージがつきました。
29番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 井口 和朋 | 投手 |
楽天 | 高田 孝一 | 投手 |
西武 | 青山 美夏人 | 投手 |
巨人 | グリフィン | 投手 |
ヤクルト | 小川 泰弘 | 投手 |
千葉ロッテ | 西野 勇士 | 投手 |
DeNA | 伊藤 光 | 捕手 |
中日 | ジャリエル・ロドリゲス | 投手 |
オリックス | 田嶋 大樹 | 投手 |
阪神 | 髙橋 遥人 | 投手 |
広島 | ケムナ 誠 | 投手 |
ソフトバンク | 石川 柊太 | 投手 |

外国人選手が多いのは、ねじ伏せる投手に与えられることと関係していそうです。
背番号22:捕手と抑えのナンバー
かつて、阪神の田淵幸一捕手が背番号22を使用していて、捕手としてのイメージが強かったです。
田淵幸一捕手は、毎シーズン本塁打王を争うほどの強打者であり、背番号22が捕手としてのイメージを作りました。
その後、クローザーとして活躍した横浜の佐々木主浩投手やヤクルトの高津臣吾投手、阪神の藤川球児投手がつけ、リリーフエースにつけられることが多くなっています。
佐々木主浩投手がクローザーとして日米通算381セーブの活躍。
高津臣吾投手も日米通算で313セーブを挙げ、阪神でも藤川球児投手がクローザーとして活躍、背番号22はクローザーとしてのイメージも強くなりました。
そのため、捕手とクローザーの両面のイメージが拮抗しています。
22番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 杉浦 稔大 | 投手 |
楽天 | 小孫 竜二 | 投手 |
西武 | 古賀 悠斗 | 捕手 |
巨人 | 小林 誠司 | 捕手 |
ヤクルト | 髙津 臣吾 | 監督 |
千葉ロッテ | グレゴリー・ポランコ | 外野手 |
DeNA | 入江 大生 | 投手 |
中日 | 大野 雄大 | 投手 |
オリックス | 村西 良太 | 投手 |
阪神 | なし | |
広島 | 中村 奨成 | 捕手 |
ソフトバンク | 牧原 巧汰 | 捕手 |

巨人の小林誠司捕手は、キャッチャーの剛腕選手ですね。
背番号11:メジャーで活躍する選手が多数
阪神の2代目ミスタータイガースの村山実投手が使用していました。
その後は、巨人の斎藤雅樹投手や上原浩治投手、近鉄の野茂英雄投手など、多くの名投手が使用してきました。
斎藤雅樹投手は、1990年代の巨人投手陣をけん引する活躍を見せ、シーズン20勝を2年連続で達成するなど、平成の大エースとしてチームに貢献しました。
野茂英雄投手は、1989年のドラフト会議でに史上最多の8球団から指名され近鉄に入団、4年連続で最多勝と最多奪三振を獲得するなどチームに貢献し、その後メジャーリーグに移籍しました。
最近では、ともに日本ハムで活躍し、メジャーリーグに移籍したダルビッシュ有投手や大谷翔平投手が使用していたことで、18番よりもエースナンバーとしての認識が大きくなっています。
11番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | なし | |
楽天 | 岸 孝之 | 投手 |
西武 | なし | |
巨人 | なし | |
ヤクルト | ケラ | 投手 |
千葉ロッテ | 佐々木 千隼 | 投手 |
DeNA | 東 克樹 | 投手 |
中日 | 小笠原 慎之介 | 投手 |
オリックス | 山崎 福也 | 投手 |
阪神 | なし | |
広島 | 九里 亜蓮 | 投手 |
ソフトバンク | 津森 宥紀 | 投手 |

日ハムに背番号11がいないのは、もうこれ以上、有能な選手をメジャーのチームに取られたくないという気持ちの表れですかね?
背番号27:絶対的な捕手のナンバー
巨人のV9時代に森祇晶捕手が使用していました。
そのため、キャッチャーが使用することが多く、西武の伊東勤捕手、ヤクルトの古田敦也捕手、中日の谷繁元信捕手など、球界を代表する捕手が使用しています。
森祇晶が監督として西武の黄金期を築いた際には、かつて森祇晶監督が捕手として使用していた背番号27を伊東勤捕手が使用し、リーグ優勝14回と日本一8回に貢献しました。
大矢明彦捕手も背番号27を使用していました。
ヤクルト初のリーグ優勝と日本一に貢献しているほか、古田敦也捕手は、ヤクルトの5回のリーグ優勝と4回の日本一に貢献していて、ヤクルトでは背番号27を準永久欠番としています。
また、谷繁元信捕手は、中日で4回のリーグ優勝と1回の日本一に貢献しています。
27番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 古川 裕大 | 捕手 |
楽天 | 岡島 豪郎 | 外野手 |
西武 | なし | |
巨人 | 岸田 行倫 | 捕手 |
ヤクルト | 中村 悠平 | 捕手 |
千葉ロッテ | 田村 龍弘 | 捕手 |
DeNA | 上茶谷 大河 | 投手 |
中日 | 大野 奨太 | 捕手 |
オリックス | 元 謙太 | 外野手 |
阪神 | 伊藤 将司 | 投手 |
広島 | 會澤 翼 | 捕手 |
ソフトバンク | ジョー・ガンケル | 投手 |

明らかに捕手が使用する背番号だというイメージがある感じですね。
背番号51:安打製造機のナンバー
イチローが背負っていたことで、俊足好打の打者というイメージが強いです。
イチローに憧れて、広島時代の鈴木誠也選手がつけていたほか、DeNAの宮崎敏郎選手がつけています。
DeNAにおいては、宮崎敏郎選手が2017年に首位打者を獲得しました。
かつては、鈴木尚典選手も使用していて、1997年に首位打者を獲得、安打製造機のイメージがあります。
なお、イチローが在籍していたオリックスでは、2001年にイチローがメジャーリーグに移籍した以降は、誰もつけていません。
51番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 石川 直也 | 投手 |
楽天 | 小郷 裕哉 | 外野手 |
西武 | 西川 愛也 | 外野手 |
巨人 | 浅野 翔吾 | 外野手 |
ヤクルト | 濱田 太貴 | 外野手 |
千葉ロッテ | 山口 航輝 | 外野手 |
DeNA | 宮﨑 敏郎 | 内野手 |
中日 | 髙松 渡 | 内野手 |
オリックス | なし | |
阪神 | 中野 拓夢 | 内野手 |
広島 | 小園 海斗 | 内野手 |
ソフトバンク | 上林 誠知 | 外野手 |

他のチームでならイチローに憧れて背番号を使用できそうですが、オリックスにいると恐れ多くて51番を使用できなそうですね。
背番号55:スラッガーのナンバー
巨人やメジャーリーグで活躍した松井秀喜選手の影響で、スラッガーのイメージが大きいです。
シーズン本塁打数の日本記録を打ち立てたヤクルトの村上宗隆選手も使用しています。
松井秀喜選手が在籍していた巨人は、2020年に入団した身長200cmを超える秋広優人選手に期待を込めて背番号55を与えています。
なお、55はプロ野球で人気の背番号の中では、最も大きな数字になります。
55番をつけている選手(2023年シーズン)
チーム | 選手 | ポジション |
---|---|---|
日本ハム | 松浦 慶斗 | 投手 |
楽天 | 安田 悠馬 | 捕手 |
西武 | なし | |
巨人 | 秋広 優人 | 内野手 |
ヤクルト | 村上 宗隆 | 内野手 |
千葉ロッテ | ルイス・ぺルドモ | 投手 |
DeNA | なし | |
中日 | 福田 永将 | 内野手 |
オリックス | T-岡田 | 外野手 |
阪神 | ヨハン・ミエセス | 外野手 |
広島 | 松山 竜平 | 外野手 |
ソフトバンク | 野村 大樹 | 内野手 |

松井選手に続いて、ヤクルトの背番号55番村上選手が球界を代表するスラッガーとなって、今後が楽しみですね。
プロ野球の背番号には、選手のポジションやチーム内での役割、さらには個人的なストーリーが反映されています。
これらの背番号を知ることで、試合の見方がさらに深まります。
どの番号が最も人気があるのか、ファンの間で話題になることもしばしばです。
背番号は、選手のアイデンティティの一部とも言えます。
ファンにとっては、特定の番号を見るだけで、その選手のプレースタイルや歴史を思い浮かべることができるんです。
プロ野球の背番号には、そんな魅力が詰まっています。
背番号から読み解くプロ野球選手の物語
背番号に込められた球団の思いを解説します。
永久欠番
プロ野球では、特に球団に貢献をした選手に敬意を示し、その選手の背番号を永久に欠番にすることがあります。
野球殿堂入りした選手の背番号が多くなっています。
読売ジャイアンツの王貞治の背番号「1」、長嶋茂雄の背番号「3」が有名です。
また、監督の背番号としては唯一、東北楽天ゴールデンイーグルスの星野仙一監督の「77」が永久欠番となっています。
また、球界きってのプロ野球ファンであった日本ハムの前オーナー大社義規氏は、特別表彰という形で野球殿堂入りし、背番号「100」として永久欠番となっています。

球団やファンが、「その番号をつけていた選手をずっと忘れない」という思いが伝わりますね。
準永久欠番
準永久欠番(名誉番号)として大事に守られている背番号もあります。
球団に大きく貢献した選手を称えて、公表されてはいないものの、事実上の欠番となっている背番号です。
ただし、準永久欠番は、決して付けることができないということではなく、その背番号にふさわしい選手が現れた時には、その選手に受け継がれることになっています。

球団も、ファンも、大事にしたい番号なんですね。
出世番号
その番号を着けた選手が、大きな実績を残したことで注目されるようになった背番号で、下記の背番号が有名です。
- イチローが使用していた背番号51(オリックス)
- 松井稼頭央や浅村栄斗が使用していた背番号32(西武)
- 青木宣親、山田哲人が入団時に使用していた背番号23(ヤクルト)

「憧れの選手と同じ番号」だと、モチベーションを維持するのに良いかも知れませんね。
外国人選手に人気
外国人選手には、「42」が人気があります。
アメリカでは偉大なプレーヤー、ジャッキー・ロビンソンがつけていた背番号です。
メジャーリーグでは、ジャッキー・ロビンソンの功績をたたえて全球団で永久欠番となっていて使用することができません。
そのため、彼に憧れて、日本で「42」の背番号をつける外国人選手が多くいます。

日本人が忌み嫌う番号が、アメリカでは憧れの背番号なんですね。
ジャッキー・ロビンソンは、こちらで詳しく紹介しています。
ファン・サポーターの背番号
プロ野球ではファンやサポーターの背番号があるチームもあります。
千葉ロッテマリーンズ:背番号26
プロ野球でベンチ入りできる選手が25人で、ファンは26番目の選手としています。
東北楽天ゴールデンイーグルス:背番号10
野球が9人で行うスポーツであり、ファンは10番目の選手であるとしています。
育成選手の背番号
育成選手は、1軍の試合に出場できない契約の選手です。
この育成選手は3桁の背番号を背負うことになっていて、100番以上の背番号や、001、002など、頭にゼロを付けた背番号を着用します。

練習の時に3桁の選手がいたら、これからどんな選手になって、どんな活躍をするのか楽しみになりますね。
育成選手については、こちらの記事をご覧ください。
プロ野球選手の背番号には、彼らのキャリアや成長の物語が込められています。
若手時代の番号から、ベテランになって変わる番号まで、それぞれに選手の歩みが映し出されているんです。
背番号を追うことで、選手の成長を感じることができます。
また、背番号は選手とファンの間の特別なコミュニケーションツールでもあります。
選手が新しい番号を選ぶとき、それに込められた意味をファンが考えるのは、野球の楽しみ方の一つです。
背番号一つ一つに、選手とファンの物語が詰まっているのです。
プロ野球の背番号の意味:まとめ
プロ野球の背番号の意味を解説しました。
高校野球や少年野球の背番号はシンプルで、「1」がピッチャー、「2」がキャッチャー、「3」がファーストと、1番から18番の連番をベンチ入りメンバー18人に割り当てます。
しかし、プロ野球には、基本的に背番号の「ルール」はありませんが、それぞれ人気のある背番号が存在します。
それぞれの背番号に込められた意味を知ってプロ野球を見れば、その選手に対する球団の期待など、今までとは違った見方ができますね。
コメント