コンビニは日常生活に欠かせない存在ですが、健康志向の方にとってはタンパク質をしっかり摂取したいところ。
そこで今回は、各コンビニで手に入るタンパク質が豊富な商品をピックアップしてご紹介します。
タンパク質の多い食品を探そう!
タンパク質は筋肉の材料となるだけでなく、体のさまざまな機能をサポートする重要な栄養素。
コンビニで手軽にタンパク質を摂取できる商品をチェックしてみましょう。
セブンイレブンのおすすめ商品
セブンイレブンでは、以下の商品がタンパク質を多く含んでいます。
筋トレやダイエットには食事内容も重要で、特にタンパク質の摂取が欠かせません。
厚生労働省の基準によれば、1日のタンパク質必要量は体重1kgあたり1gとされています。
この量を毎日摂取するのは大変ですが、コンビニやスーパーで高タンパク質食材を選ぶことで、手軽に摂取することが可能です。
ローソンのおすすめ商品
ローソンのラインナップから、特にタンパク質が豊富な商品をピックアップしました。
サラダチキンはコンビニで手軽に入手できる高タンパク質食材として人気があります。
特にトレーニング後の体はタンパク質を必要とするため、サラダチキンの摂取がおすすめです。
また、サラダチキンには疲労回復効果も期待できる成分が含まれています。
ファミリーマートのハイタンパク商品
ファミリーマートも健康志向の商品が増えてきました。以下の商品が特におすすめです。
コンビニでのプロテインドリンクやゼリーの販売も増えており、特にナチュラルローソンのラインナップは充実しています。
プロテインは補助的な存在として摂取することがおすすめで、1日のタンパク質摂取量の目安は体重×1~2gです。
食事だけでこの量を摂取するのは難しいため、プロテインを活用することで効率的にタンパク質を摂取することができます。
セブン-イレブンでのハイタンパク質商品
ダイエットや健康管理に重要なたんぱく質。
日々取り入れたいと思っていても、意外と意識して摂取するのは難しいのではないでしょうか?
セブンイレブンには、ダイエットや健康管理におすすめな大豆ミート惣菜や高たんぱく質な商品が数多くあります。
今回は、セブンイレブンで手軽に買える高たんぱく質な商品を実食レポします!
糖質0gのほぐしサラダチキン
セブンイレブンの「サラダチキン」は、ダイエットや体づくりに最適な商品として人気があります。
こちらは定番の「サラダチキン」をより簡単に調理できるようにほぐしてあるもの。
糖質0g、で脂質もほぼないので、ダイエットや体づくりにぴったり。
個人的に「一般的なサラダチキンは汁が出て食べ辛い」という悩みがありましたが、こちらは汁が少ないので食事中に汚れずに済むのが嬉しいですね。
料理のちょい足しにもおすすめの商品として、多くの人々に支持されています。
お豆と大豆ミートのトマトスープ
セブンイレブンでは、大豆ミートを使用した商品も取り扱っています。
話題の大豆ミートを使用し、「お豆と大豆ミートのトマトスープ」は、野菜と豆がゴロゴロと具だくさんで、麦も入っているためお腹にたまる感がしっかりあります。
大豆ミートは味も見た目も舌触りも普通の鶏ひき肉と遜色なく、言われなければお肉と勘違いしてしまうほどクオリティが高いです。
ダイエット中でランチで一品選ぶなら、腹持ちの良さそうなこの商品はおすすめです。
ローソンでのハイタンパク質商品
ローソンの商品で、おいしく、そしてたんぱく質を摂りませんか?
からあげクンをはじめ、たんぱく質が摂れるおすすめ商品を紹介します!
からあげクン プロテイン にんにく醤油味
2023年9月5日に発売されたこの商品は、ローソン標準価格で298円(税込)となっています。
5個で約28gのたんぱく質が摂れる大粒サイズのからあげクンで、プロテインを入れて、たんぱく質を補強しています。
にんにく醤油の風味がクセになること間違いなしです。
ただし、ナチュラルローソンではお取り扱いしておりません。
たんぱく質が摂れるチキン&たまご
2023年9月5日に発売され、ローソン標準価格は419円(税込)。
たんぱく質は23.2g/1食となっており、ローストチキンとたまごが食べ応えあります。
トマト入りのスパイシーソースが味のアクセントになっています。
沖縄エリアのローソンではお取り扱いしておりません。
全粒粉入り たんぱく質が摂れるチキンと野菜とたまご
2023年9月5日に発売され、ローソン標準価格は408円(税込)。
たんぱく質と食物繊維が摂れる商品で、しっとりしたローストチキンが食べ応え抜群です。
野菜も一緒に味わえるので、バランスの良い食事ができます。
特に、野菜との組み合わせが新鮮でおすすめです。
炭火焼サラダチキンてりやき/炭火焼サラダチキン旨辛
2023年9月5日に発売されたこの商品は、ローソン標準価格で235円(税込)。
たんぱく質はてりやきで14.8g/1食、旨辛で15.7g/1食となっています。
ジューシーなもも肉を炭火で焼いた、2つの新しいスティック系サラダチキンが登場します。
特に、炭火焼きの香ばしさが特徴的で、たんぱく質をしっかり摂取しながらも美味しく食事ができます。
ファミリーマートでのハイタンパク質商品
ファミリーマートでは、健康志向の方やダイエット中の方に向けて、たんぱく質が豊富に含まれる商品を数多く取り揃えています。
今回は、特に注目の「たんぱく質が摂れる!サラダチキンロール」について詳しくご紹介します。
たんぱく質が摂れる!サラダチキンロール
この商品は、スパイス香るチリソースに、サラダチキンとゆで卵を組み合わせたロールパンとなっています。
1食あたりのたんぱく質は23.1gと、非常に高いたんぱく質を誇っています。
価格は、ファミリーマート通常価格で369円(税込398円)となっており、手頃な価格で高たんぱく質な商品を楽しむことができます。
ただし、商品の取り扱いがない店舗や地域もあるため、購入を検討される方は事前に確認してみてください。
商品の特長
このサラダチキンロールは、たんぱく質をしっかりと摂取したい方に特におすすめの商品です。
スパイスが効いたチリソースと、ジューシーなサラダチキン、ゆで卵の組み合わせが絶妙で、食事としても、軽いスナックとしても楽しむことができます。
また、持ち運びにも便利なので、外出先やオフィスでのランチとしても最適です。
健康志向の方や、ダイエット中の方にも安心して摂取していただける商品となっています。
その他のハイタンパク質商品
ファミリーマートでは、このサラダチキンロール以外にも、多くのハイタンパク質商品を取り扱っています。
日々の食事やスナックとして、健康的にたんぱく質を摂取したい方は、是非店舗での商品ラインナップをチェックしてみてください。
バラエティ豊かな商品が揃っており、日々の食生活をサポートします。
健康的なライフスタイルを目指す方に、ファミリーマートの商品は大変おすすめです。
ランチタイムにピッタリの商品
ランチタイムに手軽にタンパク質を摂取したい方へ。
各コンビニからおすすめの商品をご紹介します。
サンドイッチの選び方
サンドイッチにもタンパク質が豊富なものがあります。
選ぶポイントを紹介します。
最近のコンビニは、消費者のニーズに応じて品質重視の商品を展開しています。
特に、タンパク質を意識した商品が増えてきました。
セブン-イレブンでは、たんぱく質が20g含む「7プレミアムたんぱく質チキンバーガーリック」や、10.2gの「たんぱく質10gカニカマバー」などが人気です。
また、サラダチキンや豆腐バーなど、健康志向の商品も増えています。
これらの商品は、ランチや小腹が空いたときに手軽にタンパク質を摂取できるのでおすすめです。
さらに、各コンビニごとに独自の商品があり、選ぶ楽しさも魅力の一つです。
弁当でバランス良く
弁当選びのポイントと、タンパク質がしっかり摂れるおすすめの弁当を紹介します。
コンビニの弁当は、バランスの良い食事を求める人にとって、非常に便利な選択肢となっています。
例えば、セブン-イレブンの「たんぱく質が摂れるお肉たっぷり豚しゃぶサラダ」は、タンパク質25.4gを誇ります。
また、ローソンの「たんぱく質が摂れる 蒸し鶏玉子サラダ」は、24.3gのタンパク質が含まれています。
これらの商品は、タンパク質をしっかり摂取しながら、バランスの良い食事を楽しむことができます。
また、弁当の中には、野菜や魚、肉などのバランスが考えられているものも多く、健康的な食生活を送る上での良い選択となります。
パンの中でもハイタンパク
コンビニのパンコーナーから、タンパク質を多く含むおすすめの商品をピックアップしました。
コンビニのパンコーナーは、多種多様な商品が並んでいます。
中でも、タンパク質を多く含む商品は、筋トレやダイエットを意識する人にとって、非常に魅力的です。
例えば、セブン-イレブンの「たんぱく質が摂れるブロッコリー&チキンサンド」は、タンパク質21.9gを誇ります。
また、ファミリーマートの「全粒粉サンド サラダチキンとたまご」は、タンパク質17.3gが含まれています。
これらの商品は、タンパク質をしっかり摂取しながら、美味しいパンを楽しむことができます。
タンパク質を摂れる飲み物
食事だけでなく、飲み物からもタンパク質を摂取することができます。
おすすめの商品をご紹介します。
プロテインドリンクの選び方
コンビニで手に入るプロテインドリンクの中から、特におすすめのものを紹介します。
タンパク質は筋トレやスポーツに取り組む人だけでなく、健康づくりやダイエットにも大切な栄養素です。
摂取量が不足している場合、飲み物を活用すると手軽に補えます。
プロテインはスポーツや筋トレをしている人向けのイメージが強いが、健康のためのタンパク質補給にも役立つ飲み物です。
粉末タイプのプロテインも販売されていますが、ドリンクタイプや飲むゼリータイプであればより手軽に摂取できます。
プロテインには大きく分けて3種類あり、牛乳が原料のホエイプロテイン、カゼインプロテイン、大豆が原料のソイプロテインがある。
いずれも必須アミノ酸が理想的なバランスで含まれています。
その他の飲み物
プロテインドリンク以外にも、タンパク質が摂れる飲み物があります。
チェックしてみましょう。
飲むヨーグルトは、ドリンクタイプのヨーグルトには、コップ1杯(200g)当たり5.8gのタンパク質が含まれています。
最近では高タンパクタイプの商品も発売されており、商品によって含有量が異なるため、パッケージを確認してみましょう。
牛乳にはコップ1杯(200g)当たり6.6gのタンパク質が含まれています。
また、カルシウムが豊富に含まれるほか、脂質代謝に必要なビタミンB2、たんぱく質の合成にも関わるビタミンB12も多いのが特徴です。
豆乳には、パック1本(200g)に含まれるタンパク質の量は、無調整豆乳で6.4g、調整豆乳で7.2gです。
調整か無調整かで、タンパク質の含量に大きな差はありません。
また豆乳には鉄の含量も多いのが特徴です。
おやつタイムにおすすめの商品
おやつタイムにもタンパク質を摂取したい方へ。
コンビニで見つけたおすすめの商品をご紹介します。
ヘルシーなスナック
カロリーを気にせずに食べられる、タンパク質たっぷりのスナックをピックアップしました。
コンビニで気軽に手に入る「サラダチキン」は、タンパク質が100g当たり20~30gも含まれており、脂質と炭水化物はほぼ0g。
種類も多く、出先でも気軽に食べられるのが魅力です。
「ギリシャヨーグルト」もタンパク質が豊富で、普通のヨーグルトよりも濃厚。
腸内環境を整える乳酸菌も含まれており、健康的なおやつとしておすすめです。
「ゆで卵」は、タンパク質が豊富で腹持ちも良く、コンビニで手軽に購入できるので、筋トレやダイエット中の方には最適です。
和菓子も筋トレ前後のエネルギー補給におすすめ。
特にきな粉を使った大福やわらび餅は、タンパク質とエネルギーを一度に補給できます。
甘いもの好きにはこれ!
甘いものが好きでも、タンパク質をしっかり摂りたい。
そんな方におすすめの商品を紹介します。
「アーモンドチョコレート」は、甘さを楽しみながらも、アーモンドのタンパク質やマグネシウム、チョコレートのポリフェノールを摂取できるおやつです。
「プロテインバー」は、外出が多い人や、食事でのタンパク質摂取が難しい人に特におすすめ。
1本でタンパク質を10~30g摂取できるので、手軽にタンパク質を補給したい方には最適です。
「あたりめ」は、タンパク質やビタミン・ミネラルが豊富で、脂質や炭水化物が少ないので、ヘルシーなおやつとしておすすめです。
「カステラ」は、卵を多く使用しているためタンパク質が豊富。
糖質によるエネルギー補給もできるので、筋トレや運動前後のエネルギー補給にも最適です。
まとめ
コンビニはタンパク質を摂取するための宝庫。
日常の食事に上手く取り入れて、健康的なライフスタイルを送りましょう。
今回紹介した商品を参考に、次回のコンビニ訪問時にはぜひチェックしてみてください。
コメント